2015 “人間と性”教育研究所セミナー 性の多様性を尊重し、安心して暮ら せる社会を共有するための共同研究 日 時 : 2015年8月22日(土) 13:30〜16:50 ●午後1:30〜あいさつ 所長代行 金子由美子 ●午後1:45〜 当事者からの提言 提言者 研究所所員 南定四郎 『性の多様性をめぐる社会現象の現在』 マスメディアをにぎわしている「性の多様性をめぐる」情報は、戦後一貫して活 動を続けてきた性的マイノリティ運動の成果とは言い難いものがあります。 情報社会の目覚ましい発展は、ときに架空の現実を見せることがあります。 科学・人権・自立・共生の性教育普及を実践してきた私たちの視点からは、疑問 を持たずにはいられない現象があります。日本の資本主義は「性の多様性」でさ え市場価値として捉え、イベントを盛りあげて顧客獲得になりふり構わず走る傾 向があります。 「性の多様性」を浸透させるには地道な教育と努力が必要です。まさに「草の根活動」の積み重ねの上に築かれた思想・文化的な社会資本が構築されるべきです。 以上の視点から皆さんとともに考えてみたいと思います。 ●午後2:50〜問題提起 「学校におけるセクシュアルマイノリティ」 提起者 研究所所長代行 金子由美子 ●午後3:50 〜 くるま座トーク「提言と問題提起を受けて」 ●午後 4: 30 〜 グループ発表 ●午後 4: 50 〜 閉会 ※閉会後に交流会を予定しています。
会 場 : 目黒区下目黒住区センター3階第1会議室 JR目黒駅より徒歩13分 03-5496-5813 資料代 : 一般 300円 学生 無料 (研究所所員・賛助所員・所報購読者は無料) 主催 : “人間と性”教育研究所 〒113-0033 東京都文京区本郷3−26−1本郷宮田ビル4F 「子どもの未来社」内 専用電話044-854-0818 http://seikyoken.org/index.htm
2014 “人間と性”教育研究所セミナー 性教育を地域に〜人権活動として ・・・性・生・政・・・ ●午後1:30〜あいさつ 所長 高柳美知子 ●午後1:45〜ドキュメンタリー映画上映 (84分) 『潮騒の村から−ある女性医師の軌跡−』 一年中潮騒のふく愛知県・渥美半島にある小さな村で 地域医療と人権としての性教育活動を続けて60年。 性に向き合うことの大切さを伝え続ける 一人のパイオニア女性医師の軌跡をたどる。 ●午後3:30〜問題提起 「子どもたちの今―性と政」 提起者 “人間と性”教育研究所所長代行 金子由美子 ●午後 3:50 〜 くるま座トーク 問題提起とビデオ視聴を受けて ●午後 4: 30 〜 グループ発表 ●午後 4: 50 閉会 ※閉会後に交流会を予定しています。 日 時 : 2014年8月30日(土) 13:30〜16:50 会 場 : 目黒区五本木住区センター 1階第1・2会議室 東京都目黒区中央町2−17−2 03−3791−3541 東横線・祐天寺駅徒歩10分 & JR恵比寿駅西口・用賀行きバス守屋図書館下車2分
資料代 : 一般 300円 学生 無料 (研究所所員・賛助所員・所報購読者は無料) 主催 : “人間と性”教育研究所 〒102-0071 東京都千代田区富士見2−3−2 福山ビル202「子どもの未来社」内 http://seikyoken.org/index.htm 前日までのお問い合わせ先 044-854-0818 岩淵
2011” “人間と性”教育研究所セミナー 性と生〜現在・過去・未来
・1:45〜 お休みタイム 情報交換や書籍をご覧ください ☆☆☆
日 時 : 2012年3月28日(水) 1:00〜4:30 会 場 : 目黒区下目黒住区センター 3階第1会議室 目黒区下目黒2-20-19 03-5496-5813 (権之助坂下)
参加費 : 一般 1000円 学生 500円 主催 : “人間と性”教育研究所 〒 102-0071 東京都千代田区富士見2−3−2 福山ビル202「子どもの未来社」内 http://seikyoken.org/index.htm
2010“人間と性”教育研究所セミナー
パート2
講師 “人間と性”教育研究所所長 高柳美知子
〜依存させられていく若者たち〜 報告者 “人間と性”教育研究所副所長 金子由美子 ・ 3:25〜 ☆☆☆ お休みタイム ☆☆☆ 情報交換や書籍をご覧ください ・ 3:40〜 トーク&トーク 「老いてなおステキな性を」 報告者 “人間と性”懇談室有志 コーディネーター 高柳美知子
● 4:45〜 閉会
日 時 : 2010年8月28日(土) 1:30〜4:45 会 場 : ラパスホール (東京労働会館7F) 豊島区大塚2-33-10 03-5395-3164(当日のみ)
学生 500円
主催 : “人間と性”教育研究所 〒 102-0071 東京都千代田区富士見2−3−2 福山ビル202「子どもの未来社」内 http://seikyoken.org/index.htm
申し込みはこちら
“ 人間と性 ” 教育研究所 セミナー すてきな性 ゆたかな生 ー 性は人権 性は多様 ー
|
|||||||||||||||
人間と性教育研究所主催 『イラスト版10歳からの性教育』発刊記念 日時 2008年10月18日(土) 午後1:00〜5:00
T部 思春期SOS (午後1:00〜3:00) 報告者 佐藤晴世 育ち盛りの子どもたちがいつも元気と限らない。
(U部は事前のお申し込みが必要です)
場所 ラパスホール 地下会議室 学習会担当者:佐藤
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
2007 “人間と性 ” 教育研究所 セミナー 12・1世界エイズデーの日 現代の性について 考える
1:30〜 講演 「生きて、愛して、年老いて」 講師 “人間と性”教育研究所 所長 柳美知子
2:10〜 特別報告 「保健室からの思春期レポート」 〜子どもたちの心とからだの叫び〜 報告者 金子由美子氏
2:50〜 お休みタイム 情報交換や書籍をご覧下さい。
3:05〜 ドキュメンタリー作品「いいとしこいて」上映 法政大学社会学部丹波ゼミ制作
3:35〜 トーク&トーク「わがイタ・セクスアリス(性と生)」 <発言> 中村昭三 九条山懇根寺住職 杉山貴士氏 民医連診療所事務長・『同性愛・多様なセクシュアリテイ』編集代表 山中佳博氏・齋藤亜弥子氏 法政大学社会学部丹波セミ・ ドキュメンタリー「いいとしこいて」制作者 <進行> 高柳美知子
4:45〜 閉会 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
人間と性”教育研究所主催 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|