"人間と性"懇談室「くらしの中のジェンダー」特別企画 感想と報告

                                                    2020年12月24日

    『「性差(ジェンダー)の日本史」をみて

 

● レポート報告にともなう話し合い概要

 

 

○ 第1章 古代社会の男女

Q 男女の区別無く首長に選ばれていた時代から、男性が中心になっていく過程には、戦争が関係しているのだろうか。 戦争により女より男が優位になったのか。

 

 ○ 第2章 中世の政治と男女

Q 女性が影の存在になりつつある時代に、家長としての権能を発揮できたのはなぜか。

 

  第3章 中世の家と宗教

Q 中世がなぜ女性差別を強めた時代となったのか。

 

  第4章 仕事とくらしのジェンダー ―中世から近世へ―

Q 女性は手内職をしていればよいとされたのか。どんじゃを作ることが女性の仕事に対する証であったのか。

 

  第5章 分離から排除へ ―近世・近代の政治空間とジェンダーの変容―

Q 江戸時代には、特に町人階級では女性の地位はさほど低くなかったといわれるが、明治政府になって、より女性差別 を強めたのはなぜか。

 

  第6章 性の売買と社会

Q 明治以降の法律改正により、名目的には「自由意志での売春」となった後、中世・近世では、差別の対象ではなかっ た売春婦への差別が広がったのはなぜか。法律だけで簡単に変われるのか。

 

  第7章 仕事とくらしのジェンダー―近代から現代へ―

Q 明治時代の鉱山労働者には男女が組みになって従事した。就業後、夫は晩酌をしているが、妻は夕飯の用意、子ども の世話などの「家事」におわれている。同一労働に従事しながら、夫と妻の家庭内のあり方は差別的であるのはなぜ か。庶民にも明治憲法の男尊女卑が浸透していたのか。

Q 50年も前から、性差別廃止を目指す活動を省庁内で展開しながら、今日まで大きな成果が見られないのはなぜか。

 

 ● 参加者の感想

 

● レポート     

                       

「性差(ジェンダー)の日本史」概要

                     岩淵成子

 

第1章から第7章までに区切り、古代から中世、近世・近代、現代として展示されている。

 

第1章 古代社会の男女

 古墳時代から8世紀頃までの政治空間やくらし、労働に着目し、ジェンダー区分の始まりから確立の過程を明らかにしている。男女の土偶の大きさも変化している。

 律令国家の成立から男女の区分が現れ、社会に浸透していった。

 

第2章 中世の政治と男女

 女性官僚が女房として、御簾の中の存在になっていく時代。

 女性も家長となり政治的権能を発揮していた時代。

・女性が影の存在になりつつある時代に、家長としての権能を発揮できたのはなぜか。

 

第3章 中世の家と宗教

 人々の仏に寄せる思いが強烈だった時代。

 女性差別感の強まりが、女性の救済願望をより強めた時代でもあった。

・中世がなぜ女性差別を強めた時代となったのか。

 

第4章 仕事とくらしのジェンダー ―中世から近世へ―      

中世では働く男女は「職人」として描かれていたが、近世になると「職人」から女性が排除され、女性が携わるわずかな職種には「女職人鑑」のように「女」というジェンダー記号が付されるようになった。

 東北の女性の手仕事による「どんじゃ」は、現在、世界の美術館や博物館で注目されている。麻布に古着の木綿を継ぎ足し、麻屑を詰めた掛け布団。何重にも継ぎはぎしている。女たちの、モノを最後まで使い切ろうとする心意気が伺われる。

・女性は手内職をしていればよいとされたのか。どんじゃを作ることが女性の仕事に対する証であったのか。

 

 

第5章 分離から排除へ ―近世・近代の政治空間とジェンダーの変容―

 

 女性の権能を否定し、政治の場から女性の排除を決定付けたのは、明治憲法体制であった。

 女帝否定は、明治憲法制定過程では既定の事実であったが、枢密院での憲法に関する修正案作成時に、わざわざ、 「男」の文字を条文に挿入した。

 

第6章 性の売買と社会

 古代は、職業としての売春は未成立であった。

 中世には、芸能と売買春を家業とする遊女の家が成立した。

 近世には、人身売買による売春を政府が公認。全国津々浦々に売買春が広がった。

 遊女の生活は過酷で、耐えられずに集団で楼に放火する事件さえおきたほどである。

 近代の公娼制のもとでは、外国人居留地や交通の要衝、軍隊駐屯地などに新たな遊郭が設置された。娼妓は、接客後の洗浄を義務付けられていた。

 

第7章 仕事とくらしのジェンダー ―近代から現代へ―

 近現代の女性労働の実態、その改善のために努力したアメリカ人女性と日本の女性公務員たちの姿などを展示。

 紡績工場、鉱山、コンピューター産業などでのジェンダーの影響はどうだったか。

 戦後の占領下、GHQ経済科学局のミード・カラスと日本の労働省婦人少年局や都道府県の婦人少年局地方職員室の女性公務員たちは、性差別廃止を目指す活動を展開した。