"人間と性"懇談室「くらしの中のジェンダー 」勉強会 感想と報告
2021年9月23日
『くらしの中のジェンダー 第7回 』
テキスト「日刊赤旗 くらしの中のジェンダー 26〜30
26 「らしさ」ってなんだろう?
27 意識変える力あるからこそ
28 身長100センチママの車椅子育児
29 あげた声が社会を変えている
30 コロナで強まる重圧
●
テキストに基づいた話し合い
26 「らしさ」ってなんだろう?
- 男らしさ女らしさ。フェミニズムについて。1回目は明治初めから。2回目は青鞜社時代。
- セックスでの役割としての男になるか女になるかと、アイデンティティとしての男か女かは別。セックス時の役割は男とか女をさらすが、男女不明の考え方。
- 戦後のフェミニズムは女権の拡張ではなく、アイデンティティとセックスでの問題。
- 同性愛の問題もある。トランスジェンダーでは、女から男、男から女の問題もある。女のセクシュアリティをもつか、男のセクシュアリティをもつかというアイデンティティとしての問題。
- 異性として結婚し子どもが3人いるが、男としての違和感を感じ女になり、女女での生活を始めた。日本では夫婦としては認められないので、縁故者とする。戸籍的には男として登録せざるを得ない。普通を押し付ける日本のあり方には疑問。
- 日本では、生殖目的結婚以外は認めない。男から女への変更、女同士での結婚を認めるよう裁判を起こしている。アメリカでは認めているが、日本では認めていない。
- 男らしさ、女らしさはあると思う。身体の違いでらしさの違いはあるはず。しかし、女のくせにとか男のくせにという考えはいただけない。
- セクシュアリティとアイデンティティはくっついている。
- クイアはどっちにでもなる性のあり方。
- 60年前に男で女の人がいた。きれいに化粧して服も女用使用していた。
27 意識変える力あるからこそ
・ 女軽視の潜在意識。日本では男尊女卑が当たり前になっている状況もある。キャッチコピーと内容が あっていないことも多い。
- 韓国では男尊女卑が強い。日本も男尊女卑が多いと思う。人々の意識にあるから、「誰もが知っているが誰もが知らなかった、あなたと私の話」のキャッチコピーが「大丈夫、あなたは一人じゃない」に変わってしまう。自分のアイデンティティを考える必要がある。
- 男と女の関係はかけひきもある。鹿児島の女性は、実は男を使っている。えばらせておけば男は働くと考えている。
- 訪問看護の現場で、昼に風呂に入れることを喜んだ女性がいた。女は風呂が最後になっていたから。しかし、心の中では虐げられているとは思っていない。
- 江戸時代は建前と本音があり、建前と本音は違っていた。明治になると、建前で押し通すように変わってしまって、窮屈になった。
- 明治時代には、家父長制を確立し、次男以下は結婚できないシステムが作られた。
- 西欧では、近代になり、金を握った市民がブルジョアとなり、貴族は没落した。
- アメリカでも、女は家庭をきれいにする家の中の仕事だけで、男は金を稼ぐという社会ができた時代がある。
28 身長100センチママの車椅子育児
- 障害があっても生活できる社会を望む。
- 障害者の妊娠は大変。10ヶ月体内にいられない場合もある。早めの切開もある。
- 知的障害者が病院受診時、変な男が着いてきた例がある。診察室で待たせた。
- 親と医者で避妊手術する例もある。医師が避妊を勧める例もある。
- 障害者が一人の人間として生きていくのは大変。
29 あげた声が社会を変えている
- 杉田水脈議員への署名を自民党は受け取り拒否した。拒否は初めて聞いた。
- 伊藤詩織さんの提訴を止めた担当者が検察上層部になっている。
- 原発は、国策として国が進めたが、事故が起きても責任を取らない。責任取らない体質が、女の被害を認めない体質に繋がっているのでは。
- 肉体レベルでは男女ほとんど同じ。男女の別をみつけるのは難しい。
- 男女同様の存在感と肉体的とは違う。
- 男女ともにズボン着用。女が男言葉を使う。男女同一にしたい願望の現われか。
- 男女の質の違いと男女同権とは違う。性暴力では女性が被害者になりやすい。
- セックスは人間関係を作る。性欲とは別。人権には男女の別はない。
30 コロナで強まる重圧
・ 今は、男も家事をするのが当然。男子厨房に入らずは過去の考え方。保育園の送迎も今は当たり前で 増加している。出世を望まないサラリーマンも増加している。残業しても手当て無しなどより、家庭 を守りたい男も増加している。
- フェミニズムの考えはジェンダーより歴史が長い。
- アメリカにはスパニッシュなどが多く入ってきた。フランス、ドイツなどは工業化が進み、トルコ、東南アジアなどから人を入れて今困っている。日本は入れない。ヨーロッパと違う面。
- 日本は、人権の感覚が弱い。生きる権利を持っているというのが人権。人権分かってないからフェミニズムやジェンダーが解決しない。