◇ |
研究所の設立と経過 |
|
(2016年4月1日現在)
“人間と性”教育研究所は、わが国の性教育のパイオニアである山本宣治の生誕100年、“人間と性”教育研究協議会(略称・性教協)の創立10周年を記念して1990年に設立されました。
初代所長は、性教育の優れた理論家・実践家で知られる山本直英であり、「性と生」に関する多彩な活動を精力的に展開してきましたが2000年6月27日に急逝しました。
故山本直英の志を受け継ぎ、積極的に活動するために、2002年7月、共に活動をすすめてきた高柳美知子が決意をあらたに所長に就任しました。
2016年1月28日、高柳所長の死去により、創立時より所員を務め、数々の研究所主催の事業、出版、運営を支えてきた金子由美子が、4月より所長を引き継ぎ、「人間の性と生」の研究活動を続けていく所存です。
人々の性は、時の政治を抜きに語ることはできません。『性・生・政』の点を線で結ぶ研究活動を続けていきたいと思っています。 |
|
|
◇ |
所長 金子由美子プロフィール |
● |
役職
“人間と性”教育研究所所長、“人間と性”教育研究協議会幹事、さいたまユースサポートネット理事、日本思春期学会理事、人権アクティビストの会役員、エイズ予防啓発ボランティア団体「川口子どもネットワーク」設立世話人代表(1995年〜現在)、『季刊セクシュアリティ』副編集長。
日中性学術交流会、アジア性学術交流会、日本思春期学会、女性学会、日本性科学学会、チャイルドライン、学童保育連絡協議会などのシンポジストやコーディネーターなどを務める。
|
● |
大学などでの教育活動歴
教職入門、総合演習・総合学習研究、性と生
NHK学園通信講座「人間と性」講座添削講師
千葉大学、埼玉大学非常勤講師
母子保健研修センター助産師学校講師
|
● |
主な著書
『保健室はなぜ居心地がいいのか』(学事出版)
『自立クライシス』(岩波書店)『みんなのノート』(大月書店)『思春期の育ちなおし』(エイデル研究所) |
『思春期ってなんだろう』(岩波ジュニア新書) |
『ミラクルエイジ』(子どもの未来社)『保健室の恋バナ+@』
(岩波ジュニア新書)など |
|
● |
共著・監修
『思春期サバイバル』(はるか書房)『思春期サバイバルQ&A』
(はるか書房)
『子どもの貧困白書』(明石書店)『子どもに関わる仕事』(岩波ジュニア新書) 『希望としての性教育』(十月舎) 『10歳からの性教育』(合同出版)など
|
◇ |
研究所の活動と事業 |
(1) |
セクシュアリティに関する研究 |
(2) |
性教育に関する研究と実践指導 |
(3) |
わが国の性文化に関する調査・研究 |
(4) |
性教育・セクシュアリティに関する研究書・実践書などの出版 |
(5) |
性教育・セクシュアリティに関するセミナーなどの開催 |
(6) |
性教育・セクシュアリティに関する各種の実態調査の実施 |
(7) |
性教育・セクシュアリティに関する教材・教具などの企画・開発・販売 |
(8) |
海外の研究機関・性教育団体との共同研究・交流 |
(9) |
電話・メールなどによる相談活動 |
(10) |
講演講師の派遣 |
(11) |
人権に関する活動に携わる他団体・関連機関との連携 |
(12) |
その他(所則3条) |
|
|
◇ |
これまで手がけた主な事業 |
|
〈行事〉 |
§ |
性教育・セクシュアリティに関する研修講座、シンポジューム、スクーリングの開催 |
§ |
「キンゼイ研究所東京シンポジューム」開催
|
§ |
「山宣性教育講座」「宣治の学校」開設 |
§ |
NHK学園「人間と性」スクーリングの開催 |
§ |
「わが国の性文化財と文化人の足跡から感性をみがく小旅行」開催 |
|
〈企画制作〉 |
§ |
性教育ビデオ製作
(一橋出版,東京書籍,NHK,わかば社,日本ビクター) |
§ |
性教育副読本(東京書籍)
・小学生用『ひとりで、ふたりで、みんなと』
・中学生用『おとなに近づく日々』
高校生用『ヒューマンセクソロジー』(一橋出版) |
§ |
性教育に関する出版『シリーズ 科学・人権・自立・共生の性教育』全8巻(あゆみ出版)『愛と性なんでも事典』(一光社)『性の絵本』全5巻『人間の生涯と性』全5巻(大月書店)『セクシャルライツ』(明石書店)『シリーズ
みんなで生きる21世紀』全12巻『まんがで読むひとびとの性と生』全5巻(ポプラ社)『障害者の性教育』『中学校の性教育』『小学校の性教育』(あゆみ出版)『小学校の「性と生」の総合学習』『同性愛・多様なセクシュアリティー人権と共生を学ぶ授業』(子どもの未来社)他 |
§ |
性教育雑誌『性と生の教育』の企画編集 |
§ |
「山本宣治を讃える記念碑」建立 |
|
〈国際交流〉 |
§ |
中国(上海・北京)性教育研究会との交流と協力 |
§ |
日台性教育シンポジューム開催(台北) |
§ |
アジア性学会議参加(上海) |
§ |
国際性学会会議参加(中国・西昌) |
§ |
アメリカ・エイズリサーチツアー(キンゼイ研究所・SIECUS他) |
§ |
北欧研修ツアー(スウェーデン性教育協会・青少年センター他) |
§ |
カナダ・ハワイ大学研修ツアー |
§ |
ジョナサンと家族(招待)来日集会(東京・京都) |
§ |
わが国唯一の性教育雑誌『性と生の教育』創刊記念欧州ツアー
(ミュンヘン性教育協会、ダッハウ強制収容所他) |
§ |
川田龍平と訪ねる北欧・オランダ人権ツアー
(障害者会議ユレヒト、選択的人間関係財団SAR他) |
§ |
第1回アジア性教育学術交流会開催(北京) |
§ |
アンネフランクを訪ねるオランダ・ベルギーの旅
(アンネ・スクール他) |
§ |
中国戦跡を訪ねる平和の旅(ハルピン、撫順、瀋陽、北京) |
§ |
「軍隊をすてた国」コスタリカの旅(学校、病院、元大統領他) |
|
〈その他〉 |
§ |
NHK学園生涯学習通信講座「人間と性」監修・添削・機関紙作成 |
§ |
厚生省リプロダクティブヘルス研究チーム参加 |
§ |
薬害エイズ裁判支援 |
§ |
同性愛差別裁判支援 |
§ |
「慰安婦」裁判支援 |
§ |
「人権アクティビストの会」と共同活動 |
§ |
アメリカ性教育教材人形「スージィとフレッド」の輸入と普及 |
§ |
性教育教材「ファミリー人形(手作り)」の製作と普及 |
§ |
各自治体、市民団体、小・中・高などへの講座企画・講師派遣 |
§ |
「新婦人しんぶん」性教育連載、ベネッセ発行機関誌(父母版)協力 |
§ |
毎日中学生新聞、少年少女新聞、小学館発行『小学区5年生』『小学6年生』の性の解説となやみ相談連載 |
§ |
所報の発行 |